じんのラードラ調教日記

40歳を超えたパズドラ高ランカーのおっさんがいまさらはじめる不定期ブログです。

【パズドラ】 転生アヌビスを使ってみたい ~コンボ編~

なんて上級者みたいなタイトルやけど、組めません(ToT)
前回書いた編成で操作時間はばっちりやってんけど、10秒程度の操作時間では越えられない壁を感じてます(ToT) 

ただ平積みしていけば、操作時間が10秒あれば、普段に1、2コンボ追加するくらいなら。

そんな程度に考えておりました。はい、完ぺきになめてました。
みなさん!
お犬様をなめていると飼いならすどころか、おもっきり噛みつかれますのでご注意を!

f:id:jinblog:20170414090948p:plain


で、そんな俺が少しでも上達するためには、アヌビスを飼いならすためにはどんなスキルを見つけないといけないかを考えてみた。
コンボの具体的な組み方とかは他の達人たちのサイトを見てちょ。


1.操作空間の確保
8コンボ以上組んでいくってことは、これまで出来るならっていう程度でとらえていた端から組んでいくということを全力で意識しないとダメ。
当たり前のことやけど組めば組むほど操作できる空間は絞られていくやんか。
だから6*5盤面を最大限に使えないと8コンボ以上って組めないのですわ。
その代表的なく見方が「エルモア積み」。要するにこの形を目指すってこと。

f:id:jinblog:20170412181215p:plain

2色陣とか使った場合は下から全部平積みすることができるけど、通常の盤面で下から平積みすると上から1段目か2段目をかなりの確率で捨てることになると思う。
だから、横の段積みは2段までにしたほうがいいと思う。


2.定型を覚えること
これもエルモア方式とか名前がついてる。どんだけすごいねん。
実際の形はいろんなサイトに載ってるので確認してみてほしい。
ようは、こういうこと。

f:id:jinblog:20170413145115p:plain

これを覚えてパズルするのとしないのとでは手数が大きく変わる、すなわち操作時間が短縮されるわけ。
俺も転生アヌビス使うまでは野となれ山となれ精神でやってきたけど、これからどんどん意識して覚えていこうと思う(^^)


3.「凝」と「円」を習得すること
念の四大行「練」の応用技「凝」のことね(☆_☆)
目にオーラを集めることで、瞬時に端数色を見抜く。
これができないとスタート位置がなかなか決まらないのよ。


と同時に「纏」と「練」の応用技「円」を使って、オーラで完成系を感じ取る。
これができないと形はできても同じ色が隣り合ってつながってしまうということ!
タタタタッッ≡≡≡ナンデヤネン!( *゚∇)/☆(ノ゚⊿゚)ノハウッ!


一部の人にしかわからない説明で。。。
m( ̄<ス> ̄)m m( ̄<マ> ̄)m m( ̄<ン> ̄)m


アウッ (>_<☆θ=(`-´#)o
冗談は\(・_\) (/_・)/コツチニオイトイテ


言いたいことは余分なドロップを判断して、余ってるドロップを持ってスタートすること。
配置をイメージして同色が隣り合わないようにするってこと。
この同色が隣り合うことでコンボ数が減るというケースが発生しやすい。


4.できるならペンを使おう
これ最近実感してること。
指で直接していることで、最後に1コンボ組めたのに手の陰になってわからなかったことがあった。
だからペンを使って少しでも視野を広げた方がいい。
まぁペンも使い慣れないとポロリするからこれも練習ってことで。
俺も今は常にペンで操作するように練習してる(^^)


とまぁ色々書いてみたけど、実践できてるわけではない(^_^;)
さらに、これって転生アヌビス用っていうわけじゃないということに気が付いたおいら。
どんなパーティーでも可能な限りパズルを組むってことをこれまでどんだけサボってきたのかって思う。
今までは条件があるならその条件を満たすことを最大の目的にしてきたけど、それは最低限の目的でその上を見てこなかったツケって感じ(^_^;)
もうランク700にもなるけど、出直しやな。


で、まだあるねんでぇ。
これが他のサイトではあまり言われていないこと!
だけど一番大切なこと!!
失敗を恐れるな!!!ででぇ~ん!!!


どうしても人って負けたくない、失敗したくないって思うねん。
だから確実にしたくなる、すると操作の速度が遅くなる、結果パズルが完成しないという負のスパイラルにはいっちゃう。
負けてもいい、失敗してもいい、だから操作速度をあげていこう(^○^)
それもそうするからみんなもそうしよう(^O^)/
出来るならそれを無限回廊ではなく、本番で。
俺はまず闘技場1で練習する。
それが安定してたら闘技場3にトライする予定。


というわけで、次回は実践結果の報告をしたいと思います(^○^)